食品マイスター 使い方
食品マイスターの使い方をご説明します。
設定 → 原材料登録
❶収載データ
八訂食品成分表と添加物情報が収載されています。ただし、食品成分表は「生鮮食品」「加工食品」の二つに仕分けをしています。そのため、同じ穀類でも「生鮮食品」「加工食品」に情報が分割されています。また、添加物情報の栄養値はお客様ご自身で入れていただく必要がございます。
❶複合原材料の登録の考え方
原材料が複数で作られている仕入れ品は「複合原材料」になります。例として、「あんこ」を自社製造で作る場合は仕込品画面で原材料組み立てを行えばいいのですが、取引先から仕入れる場合は「複合原材料」としての登録が必要になります。その場合、仕入れ先から配合表付きの商品規格書があれば仕込品画面で「複合原材料」分類で原材料組み立てを行ってください。仕入れ先から商品規格書に配合表がなければ一原材料として原材料登録の「加工食品」に登録してください。
◆生鮮食品(食品成分表)画面
